今まで何の苦労も無くできてたのに、後遺症のせいで、できない/できるけど何倍も体力使う/できるけど何倍も時間がかかる…てこと、ありますよね〜
あ、ところどころにある
🉑
マークは【障害者 あったらいいな〜?!】で説明します。
(1).着替え

一応、介助無しで着替えてます。が、寒がりになったせいで長袖下着に長袖トレーナーで仕事行きます。
①麻痺してる右腕から袖を通し(五十肩と同じく悪い方から先に)
②左腕の下着の袖に噛み付いて
③袖を左手に握らせ
④トレーナーの左袖を通す。
服同士の摩擦に勝つには毎回息が切れます。これがワイシャツの袖ボタンになると、完全に降参。カフスボタンなんて試そうとも思いません。そう思ってたら、一緒に働く若年性パーキンソン病の彼(48)は「買うときから袖周り大きめ(ダボダボ)のサイズを買い、ボタン外さずに脱げるようにしておく。」ですって…。
みんな症状は違うけど、工夫してるんだな〜!
(2).ファスナー・ハンガー
🉑

入院中から練習してましたが、苦手意識が強い動作です。10回に1回位はマグレで成功しますが、今は家内から禁止令が発令中〜💦(UNIQLOのダウン2着をファスナー壊してボツに〜💢)(汗)しょうがないのでボタン式のジャンパー買いました。
社会の窓は左手だけで平気です(始点が無いから!)

上着をハンガーに架ける。未だにコツを掴めて無い動作の一つ。週1回は上着を床に落としてしまいます💦。
早く暖かくならないかなぁ〜?!
(3).手袋

防寒の意味だけじゃなく、衛生面で作業用軍手も支援A作業所で毎日ハメてます。”噛み付く”ほどではないのですが、両手3分は掛かる感じ…。
(4).爪切り

入院中は看護士さんに、退院後は家内や娘に頼んでました。今は手足20本自前です。所要時間10分。難儀なのは左手指です。
①右足を裸足にして片膝立てる。

②爪切りを右足親指の付け根にセット。
③爪切りに左指の爪を挿し込む。
④右手母指球に体重を掛けて爪を切る。(掌圧?刃物で切るより圧力で断ち切るって感じ…。)

爪が伸びると前述の作業用軍手がすぐに破けるのでコマメにやります。
(5). 左腕痒い

自前では柱や階段に擦り付ける位が関の山。家内に掻いて貰うのが1番スッキリ〜。でも、痒みって不思議です。

蚊に刺されたトコPinポイントで掻いても治まらない。周囲5cm円位掻いてよーやくスッキリ〜?!なんでかなぁ〜?
(6).財布の小銭・ポイントカード
🉑

脳卒中発症前から使ってる財布は下のような横財布です。

時代はキャッシュレス…。分かっちゃいますよ〜でもね〜クレカ払い禁止令を出されたら…。小銭で財布が膨らむのも嫌だし…。
毎朝LAWSONで昼ご飯買います。サラダ巻き¥298円。
①朝は立ち読みも居ない書籍コーナーで¥298円に近い金額を出し左手で握る。
②ポイントカードを出し、財布と一緒に右手で握る。(右手握力計ではゼロですが、このくらいはできる)
③左手親指&人差し指でサラダ巻きの真ん中を摘んでレジへ。
④清算終わり、レシート捨て、お釣りとサラダ巻き抱えてお湯サービスコーナーへ。
⑤お釣りを仕舞い(小銭入れが2つ。5円以下入れと10円以上入れ)財布をショルダーバッグに仕舞う。
この流れにする迄何度小銭をぶちまけたことか…。後ろに現場風の急いでそうな兄ちゃんでも並ばれたらもう最悪……。
2020/1/28 嬉しい事がありました〜。これを読んでくれた家内から「LAWSONの昼ご飯だけはクレカ払いOK!」の許しが下りました。小銭の出し入れがなく、ファスナーの開閉もしなくて良い!!負担が気苦労と合わせて、半分どころか1/3になった気がします。
(7).袋・缶・小袋の開封
🉑

お菓子やパンの袋を両手で開く行為。家では躊躇なく噛みつきますが、外では…。支援A作業所ではzipロックのナイロン袋にパッキンを入れるのもやってます。1時間で200個入れるのが限界〜💦
そして袋類(動物みたい(笑))には封筒も含まれます💦。


今でこそ缶をテーブルに置き、倒れないように力を真っ直ぐ入れ、左手だけで缶を開けられます。
ペットボトルは両足で挟み回転を止め左手でキャップを回します。

イラストほどの薬は飲んでません。(朝食後に血圧&尿酸値降下剤を1錠ずつ+就寝前に睡眠薬を1錠)
醤油/山葵/七味/胡椒/青ノリ/ふりかけ…………ストローや小マシな爪楊枝まで小袋入り…。毎朝飲むので実名出します。KAGOMEの野菜ジュース…。ストローの小袋ココまで頑強にされると『飲むな!ってことかぁ〜?!』って思う位…。《商品を食べるまでor飲むまでの工程が簡単である》ってのは十分購買意欲に直結するPointだと思うのですが…。
記憶ではグリコ森永事件以来、商品パッケージが厳重になりましたよね〜?衛生面や防犯対策上仕方無いと理解してます。市販のパッケージまで文句つける訳ではありません。これは【あったらいいな〜】に書くべきかもしれませんが、
通販専門で《簡易包装アイテム》
是非作って頂きたい!片麻痺以外にもお年寄りニーズもあると思います。小ロットなので採算ラインがネックかなぁ〜?
(8).お箸・犬食い

右手はお箸使えません。左手でお箸使うことは可能ですが、普段はスプーンorフォークで左で食べます。食事中は器が動かない様に滑り止めシートを敷いて貰い、手を口に運ぶのではなく、口を器に近づけて食べます。そして食事の終わり…
『あぁ身障者なんだー』
思い知らされる惨めな瞬間が来ます。器に残る、上手く掬え無かったご飯粒や麺とかサラダの切れ端…。
右手は殆ど空の器を支えることは出来ます。左右の傾き加減で綺麗に食べ終わりたいのに、最後のひと粒や麺の1cmが掬えない(泣)
何度かトライして成功しない場合、最後の手段《犬喰い》です。食べたいモノを器の端っこに運び、左手で器が動かない様に固定して、口を近づけ端っこのモノを舐め摂る。

器を左手で持ち上げられる場合には、器を口に運びます。が、渡哲也さんが松竹梅飲むCMはあんなに格好良いのに、同じような動作してる自分は自己嫌悪に責められる…。
「ふん、比べるのが間違いよ!💢」と言われて終いか。

月に一度は回転寿司に行きます。この時は左手のお箸です。寿司なら手掴みでも良さそうなものですが、くら寿司はお手拭きが薄い/頼りない/人数分しかくれない/小袋入り💢などで不慣れな左手箸です。
わたしは海老が好物ですが尻尾は食べません。不慣れなので普通に上や斜めから摘むとシャリが崩れます。なのでシャリと平行に箸入れます。海老の頭から箸入れると180度反転して尻尾が喉側になってしまいます。これを防ぐには尻尾側から箸入れることになります。そして自分が箸入れたい角度にする為には、皿を回してお箸の挿入角を調整しておく必要があります。
「そんなに大げさなこと〜?!」
と、思われるでしょうが、好物食べるときまで身障者を思い知らされるのは辛いもんです。
今迄も食べ物に執着無い方でしたが、『食べずに済むなら食べたくない!』とまで感じる様になりました。
(9).風呂・洗顔
60前のオッサンの入浴や洗顔シーンなんて、想像させるのも恐縮なのでサラッと流します。

風呂での行動
・身体洗う
・頭洗う
・髭剃り
・湯船に浸かる
全て左手のみになります。掛かる時間や髭の剃り残しは気になりますが、生活動作の中で違和感の少ない行動だと言えます。
《湯船に浸かる》は身障者生活の中でも楽しみな時間です〜♫『お湯に浸かる15分は、作業療法士の施術1時間分に匹敵する!』本気でそう思ってます。そのくらい身体が楽〜に〜!
・ 片麻痺になって良かった発見
《鼻をかむ》
両手で鼻をかむより片手の方がスッキリ感が高い!
飽くまでも個人の感想ですが、健常者さんもお試しください。

洗面所での行動
・洗顔
・マウスウォッシュ
・入れ歯洗浄
・脱衣、着衣
・バスタオル
風呂同様に違和感は小さいかな?しいて言えば、立ったままでの脱衣(パンツや靴下)に僅かな恐怖があるくらいでしょうか?片足立ちの際は、必ず洗面台にもたれる姿勢にします。リビングのソファで素っ裸になり、洗濯物抱えて風呂に向かうが理想ですが、年頃の娘の手前そんな醜態も晒せないので…£。
(10).ウィンカー、駐車券
《車の運転》のみだと、右手麻痺で良かった〜になります。

ヘッドライトは出来るだけ停車中に操作しますが、ウィンカーは一瞬ハンドルから左手放れます。僅かに遅れる事は認めます。でもウィンカー出さずに右左折や車線変更する人増えましたよねぇ〜。

ついでにヘッドライトの話し。Yahooニュースで《信号待ちでライト消す?!》って記事も読みました。
この記事読んでもわたしは”消す派”です。理由は『物理的に目が痛いから』です。身体障害とは直接関係ないのですが、わたしは緑内障です。眼圧が上がると目に痛みを感じますが、対向車が眩しいと目が痛みます。
朝日/夕日も眩しいのは間違いないけど、痛みは感じません。お日さまは身障者にまで優しい〜!!🙏🌞🙏

緑内障患者が何人いて、そのうち何人が運転してるか?分かりませんが、『もしかしたら対向車のドライバーも痛みを感じてるかも…?!』と思うと消さずに居られません。
「だったら運転せんといて!迷惑やわ。」と言われても仕方無いと思います。現在69歳迄の免許更新は視力さえ基準以上なら視野検査なく更新可能です。運転する機会を出来るだけ減らし、やむなく運転する場合は慎重に安全運転を心掛けます。もうしばらくドライバーでいさせてください。

駐車券、お札、お釣り、領収証…。よくも短時間で処理できたモノだと、手の偉大さと失くなった喪失感を知らされる瞬間です。試行錯誤してみましたが、《機械の前で降りて清算する》が無難だと思います。後続車からクラクション鳴らされる事も今の処ありません。
(11).筆記、消しゴム、モノサシ、修整テープ、ハサミ、カッターナイフ、糊etc…
🉑
事務仕事での必須項目です。私生活でも頻度は高い項目ですね〜?!


どんな文房具にも共通のキーワードが”固定”。いくら左手で”字が書け/線が引け/消しゴム動かせ”ても、紙をモノサシを固定させる必要がある訳で…。自分の意図通りに紙が固定出来ない…。事務職で仕事探しても無理でした。
ペーパーウェイト(文鎮は死語?!)&滑り止めシートとか試してみましたが、時短+仕上りでビジネスレベルに届きません。
公的機関等で当初は遠慮してた「代筆しましょうか?」にも、今では素直に『お願いします!』と言ってます。
(12).不便一覧
・本、ページめくり

・トイレットペーパーのカット

・ 携帯充電、延長コードの抜き差し
🉑


・ 炊事


・ 洗濯


・ ラップ
🉑

・ ネクタイ

わたしの好みの結び方はセミウィンザーノット。障害者枠初面接の際は30分、結ぶ←→解くを繰り返しました〜💦
・ 靴紐

・ 傘

・ タオル、雑巾搾る

・ ダンボール抱える

・ メガネ拭き

・ Keyボード、マウス

ブッ叩く人、たまに居ませんか?
難しい日本語を殆ど理解してくれる最近のスマホ音声認識 + VR(バーチャルリアリティ)ゲームでの瞬き連動したクリック/ドロウ/範囲指定(タッチパネルは生かしたまま)。
キーボードとマウスの無いパソコンが普及すれば、喋れて瞬きさえ出来ればパソコン使える〜って時代は、もう間もなく??
余談ですが、TVやエアコンのリモコン、固定電話や携帯電話、ライターや髭剃りにも共通するキーワードが有ります。それは
持ち上げてる手で操作可能 = 片手で完結
という事です。
例えば、もう出尽くした感が高い文房具のジャンルですが、ペンを持つ手だけで直線が引けるモノサシとか消しゴム持つ手だけで消したい部分だけ消せる消しゴムとか…?!
(紙の固定は必須なので、もう”モノサシ”と か”消しゴム”と呼べる代物ではなくなるかも…?)
両手使うのが当たり前のモノを【片手で出来ないか??】という発想で見つめ直すと、まだ改良の余地はあると思います。
お、今思い付いたのが『A4縦片手モノサシ』(な、長っ(笑))

書類はA4用紙を縦使いに横書きが多いですよね?!直線って訂正線orアンダーラインくらい?!となると、垂直方向に直線引くことはなく、直線引くなら水平方向となります。
A4横幅(21cm)のモノサシ両端に、袋/返し/折?があり、用紙を折に挿し込んで用紙の向きをロック。(折と机の接地面に滑止め加工要)
いざ線引きの際は、筆圧無しで書ける滑らかペンで線引き完了❣❣
これなら片麻痺者でも線が引ける = 健常者は片手が余るが実現出来ます。(訂正線の頻度が♪どんだけぇ〜?!♪は疑問ですが…)
ごめんなさい。ちょっと茶化しましたが、片麻痺者の為に…じゃなく、片手で完結させるには…という視点で見直して頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます!